「たまん」とはもともと「ハマフエフキ」という魚で、沖縄の方言で「たまん」という名称になっております。
突き出た口吻が笛を吹くような感じのため名付けられたとわれ、マダイやイシダイと同じ側扁型で力強いという印象の魚です。そしてその「たまん」は糸満市の市魚にもなっており、私達「就労支援センターたまん」が市民の皆様に親しまれ地域に浸透して活動していけるように、そして利用者の皆さんが、国境のない大海原を「たまん」(魚)のように自由に泳いで、社会へ羽ばたいていけるよう願って「たまん」と命名しました。
平成11年 | 3月29日 | 糸満市より法人施設建設用地の無償貸与の確約書が交付される。 |
---|---|---|
6月29日 | 社会福祉施設整備計画書を沖縄県へ提出する。 | |
平成12年 | 8月16日 | 沖縄県より、平成12年度社会福祉施設整備等施設整備費国庫負担内示を受ける。 |
8月23日 | 糸満市と土地の無償貸与契約を締結。 | |
11月11日 | 施設建設工事請負契約書締結「建築・電気・衛星・空調・昇降機・浄化槽」。 | |
平成13年 | 3月21日 | 「社会福祉法人たまん福祉会」が法人許可される。 |
7月31日 | 「知的障害者授産施設たまん」建物引渡し。 | |
8月20日 | たまん建物竣工検査。 | |
8月21日 | 理事会において、2代目、理事長に金城幸範氏を選出する。 | |
9月1日 | 「知的障害者授産施設たまん」が開所する。 | |
9月3日 | 第1回たまん利用者入所式挙行。(42名) | |
たまん家族会発足 | ||
9月28日 | 「知的障害者授産施設たまん」落成祝賀会、祝賀会を挙行する。 | |
10月25日 | 送迎及び作業用公用車整備。 | |
11月11日 | 糸満市手をつなぐ親の会と共催でチャリティー演芸のつどいを開催する。 | |
平成14年 | 4月1日 | 第2回利用者入所式挙行。(10名) |
8月1日 | 総務省より補正を受けて10人乗りワゴン車を購入。 | |
9月1日 | 「たまん」創立1周年記念式典挙行する。 | |
11月2日 | 糸満市手をつなぐ親の会主催のチャリティー演芸の集いに糸満福祉共同作業所と共催で参加する。 | |
平成15年 | 3月1日 | 事務用公用車整備。 |
3月31日 | 知的障害者入所更生施設等の指定をうける。 | |
4月1日 | 第3回利用者入所式挙行。(5名) | |
5月23日 | 平成14年度決算理事会を開催し、承認される。 | |
評議員制度導入に伴い評議員15名を選任。 | ||
7月16日 | 第1鉄骨ビニールハウス前、軒だし(雨よけ)工事。 | |
11月2日 | 糸満市手をつなぐ親の会主催のチャリティー演芸の集いに糸満福祉共同作業所と共催で参加する。 | |
11月28日 | 沖縄県共同募金会より補助金を得て、園芸班専用トラックを購入する。 | |
12月5日 | 第1回評議員会を開催する。 | |
平成16年 | 1月30日 | 日本財団より補助金を得てリフト付ワゴン車を購入する。 |
3月31日 | 第1鉄骨ビニールハウス前に屋外トイレを整備。 | |
5月31日 | 第1鉄骨ビニールハウス内自動灌水設備整備。 | |
9月4日 | 第1回たまん祭を開催する。 | |
平成17年 | 3月17日 | 第2回役員改選、理事7名、監事2名、再任され、理事長に金城幸範を選任。 |
4月1日 | 第4回入所式を挙行する。(2名) | |
9月12日 | 宮城一成様より宅地2筆(956m2、1,009m2)を購入する。 | |
10月7日 | 沖縄県共同募金会より補助金を受けてダンボール班専用トラックを購入する。 | |
10月15日 | 第2回たまん祭を盛大に開催する。 | |
10月19日 | 沖縄県社会福祉大会で「たまん」の施設長が特別永年勤続表彰を受ける。 | |
平成18年 | 4月1日 | 障害者自立支援法が施行される。 |
第5回入所式を挙行する。(7名) | ||
5月1日 | 駐車場屋根設備。 | |
5月17日 | 沖縄県社会福祉協議会いきいき長寿センターより助成金を受けて農園芸トラクターを購入する。 | |
7月1日 | 沖縄県立浦添職業訓練校より、障害者の態様に応じた多様な委託訓練の委託を受け、訓練生を5名受け入れる。 | |
9月9日 | 社会福祉法人たまん福祉会、「知的障害者授産施設たまん」創立5周年を祝う。 | |
平成19年 | 4月1日 | 第6回入所式を挙行する。(2名) |
7月1日 | 沖縄県立浦添職業訓練校より障害者の委託訓練生を受け入れる。(5名) | |
9月21日 | 第4回たまん祭を盛大に開催する。 | |
12月6日 | 伊敷亀三氏と農地(1.222m2)の購入契約を締結する。 | |
平成20年 | 2月6日 | 伊敷亀三氏より購入の農地(1.222m2)の移転登記完了する。 |
2月14日 | 沖縄県より補助を得て、第2鉄骨ビニールハウス(836m2)、貯水用地下タンク(100t)を建設する。 | |
4月1日 | 障害者自立支援法による新体系(就労移行支援事業(定員20名)・就労継続支援B型事業(定員40名))へ移行し、「就労移行支援事業所たまん」へ施設名称を変更する。 | |
第7回入所式を挙行する。(3名) | ||
6月5日 | 屋外トイレ新設工事。 | |
7月1日 | 沖縄県立浦添職業訓練校より障害者の委託訓練生を5名受け入れる。 | |
10月18日 | 第5回たまん祭を盛大に開催する。 | |
11月28日 | 第2鉄骨ビニールハウス横、擁壁工事。 | |
12月1日 | 沖縄県立浦添職業訓練校より障害者の委託訓練生を2名受け入れる。 | |
平成21年 | 2月14日 | 畑地、585坪を仲宗根朋子氏より5年契約で借用する。 |
3月10日 | 中央競馬馬主社会福祉財団より助成を得て「たまん」建物屋上、防水工事を施工する。 | |
3月31日 | 日本財団より助成を受けて29人乗りマイクロバスを購入する。 | |
4月1日 | 第8回入所式を挙行する。(2名) | |
5月13日 | (財)ヤマト財団より助成を受け、オリジナルプリントTシャツ製作機器を購入し、贈呈式を行う。 | |
10月18日 | 第6回たまん祭を盛大に開催する。 | |
11月2日 | ダンボール資材搬入のため、フォークリフトを購入する。 | |
平成22年 | 2月5日 | 沖縄県より、オリジナルプリントTシャツ製作用フルカラー複合機の補助を受ける。 |
4月1日 | 第8回入所式を挙行する。(5名) | |
10月16日 | 第7回たまん祭を盛大に開催する。 | |
平成23年 | 2月16日 | 「美ら島沖縄総体 2010」糸満市実行委員会から感謝状を授与される。 |
4月1日 | 第9回入所式を挙行する。(7名) | |
9月2日 | 「たまん」10周年記念式典・祝賀会を盛大に挙行する。 | |
平成24年 | 11月 | グループホーム設置のため糸満市字真栄里1438番地売買契約 |
11月 | 指定一般相談支援事業・指定特定相談支援事業・指定障害児相談支援事業開所 | |
平成26年 | 3月 | 障害者の態様に応じた多様な委託訓練事業廃止(公益事業) |
4月 | 就労移行支援定員20名から10名、就労継続支援B型40名から50名定員変更 | |
平成26年 | 5月 | 1階ココカラ保育園・2階、3階グループホームフルール新築工事着工 |
平成27年 | 3月 | ココカラ保育園・2階、3階グループホームフルール建物引き渡し |
4月 | ココカラ保育園(糸満市認可)、グループホームフルール(沖縄県指定)開所 | |
平成28年 | 9月 | 社会福祉法人たまん福祉会創立15周年(創立15周年記念誌発刊) |
平成29年 | 7月 | こども発達支援センターココイク設置のため県有土地賃貸契約 |
9月 | こども発達支援センターココイク新築工事指名競争入札 | |
平成30年 | 1月 | ココイク設置に伴い、沖縄県病院事業局県有土地売買契約締結 |
3月 | ココイク設置に伴い、糸満市有土地売買契約締結 | |
3月 | ココイク建築確認検査済証交付 | |
4月 | こども発達支援センターココイク落成祝賀会挙行 | |
5月 | こども発達支援センターココイク(福祉型児童発達支援センター沖縄県指定)開所 |
●社会福祉法人たまん福祉会定款
●役員等報酬規程(役員報酬基準)
●役員名簿
●評議員名簿
特定処遇改善加算とは、令和元年度の障害福祉サービス等報酬改定において、 職員の確保
・定着に繋げていくため、現行加算に加え、経験・技能のある福祉介護職員の更なる処遇改
善を目的に、特定加算を支給する制度で、リーダー級職員の処遇改善になります。
当会では、福祉介護職員処遇改善・特定処遇改善を積極的に取得し、職員の処遇改善を図っ
ています。
●障害福祉サービス等処遇改善計画書(令和2年度)
●平成29年度以降の決算報告書及び現況報告書は、独立行政法人
福祉医療機構WAMNET(ワムネット)内の社会福祉法人の
財務諸表等電子開示システムをご覧ください。
→WAMNET(ワムネット)
●平成28年度 資金収支計算書
●平成28年度 事業活動計算書
●平成28年度 貸借対照表
●平成28年度 監事監査報告書
●平成29年度 現況報告書
●平成27年度 資金収支計算書
●平成27年度 事業活動計算書
●平成27年度 貸借対照表
●平成27年度 現況報告書(総括表)
●平成28年度 現況報告書
●平成26年度 資金収支計算書
●平成26年度 事業活動計算書
●平成26年度 貸借対照表
●平成26年度 現況報告書(総括表)
●平成27年度 現況報告書
社会福祉法人たまん福祉会
利用日時:月〜金 午前8:30〜午後5:30
休館日:土日、祝祭日及び12月31日〜1月3日、慰霊の日
電話番号 098-995-1992
FAX 098-995-1310
E-mail info@taman.or.jp
Tシャツプリント問い合わせ
sun@taman.or.jp